こんにちは。
今日は手作りの照明をご紹介いたします。
ダイニングテーブルの上に付いていたアイアンの照明。
こちら ↑ お気に入りの照明でしたが、ダイニング空間に少し軽さを出したいと思い、
テーブルと同じような雰囲気の照明を付けようとなりました。が、しかし、
なかなか気に入るものが無く、、、よしっ、それなら作っちゃおうとなりました。
材料はこちら↓
板、ペンダント照明、レール、塗料、レザー、作れると言う気持ち
できたよ。素朴な感じがいいですね。
HOME > BLOG
DIYばなし / 2020.06.22
菅原 圭 / 2020.06.13
こんにちは、営業の菅原です。
今日は30℃超え、熱中症に注意と聞いていましたが...今、窓から見えるのは暴風と雨です...びっくり。
さて。
実は私、観葉植物が大好きなのですが(我が家のリビングには15鉢くらいあります。今は大きいコが欲しい...)時には残念ながら枯らしてしまうことも...(´;ω;`)ウゥゥ
特に夏場は湿度や気温に気を遣うところです。
気を付けないとこの時期はどこからともなく小さな虫も出る...。
でもやっぱりおうちにグリーンは欲しい!必要!
と思い、新たなコをナチュリエスタジオで物色していたら...
(人攫いもといグリーン攫い)
びっくりしたんですが、この写真のグリーンたち、フェイクなんです!!
特に2枚目の葉物たちは、最初全く気付かずでした。
へー、テレビボードにこうやって並べているのなんかステキだなぁ...
うちもポータブルのプロジェクターにしたら置けるんじゃない?なんて思っていたくらい(笑)
今のフェイクグリーンってとっての精巧だなと改めて思いました。
本物のグリーンは魅力的ですが、虫も水やりの心配もないフェイクってとても便利。敷居が高いなぁと思っていた方、ぜひとりいれていただけたらなぁと思います。
すがわら
DIYばなし / 2020.06.07
リノベーションのすすめ / 2020.05.26
こんにちは、裏方担当の寺田です。何年も前の話ではありますが、ドイツに住んでいたときに感じたDIY事情について少しお話します。
日本にリノベーションという選択肢が根付いて、もう10年くらいでしょうか。特に、構造の安定したマンションリノベーションが盛んですよね。
私たちナチュリエリフォーム でもマンション、一戸建て、両方のリノベーションを請け負っていますが、感じるのは、木造のリノベーションはとても大変だ、ということです。なんせ、木なので、物件選びを間違えるとそもそもリノベーションに耐える構造じゃなかった、ということがあったりします。
ドイツ、ハイデルベルクの旧市街。18世紀頃の古い街並みがそのまま残っています。
一方で、ヨーロッパは地震や火山が少なく、石造りの建物がメイン。構造に使われる素材が頑丈ですので、中だけ綺麗にリノベーションする、という方法が取りやすい。実際、17世紀の建物がいまだに現役で利用されていたりします。お城を利用したレストランやカフェ、古い公民館を利用したマンション、映画館や劇場など、もとの建物をいかした素敵なお店や家がたくさんあります。
旧市街の通り。1階はお店やレストラン、2階から上はアパートのところが多いです。
また、賃貸であっても、基本的にどんな風に改装しても怒られません。壁の色を変えても、照明を変えても、元どおりにすればOK(たいていは白いペンキでぜんぶ白塗りにして退去します)ですし、ちょっとグレードの高いものにした場合はそのままでもOKな場合もあります(自分のものなので、持って出る人も多いです)。
大学の食堂。石造りなので夏は中に入るとひんやりして心地よい。
こうした事情もあり、ドイツの人はDIYが大好きです。ホームセンターに行くと、家一軒建てられるくらいの材料が揃います。工具も、プロが使うものがそのまま売られています。それこそ、キッチンがまるごと売られていて、それを買って帰って自分で取り付けたりするのです。
実のところ、先進国であるドイツでリフォーム工事に携わる人の人件費が高いから、自分でやったほうがいい、という事情もあるにはあります。それにしても、リノベレベルのことを自分でやるなんて、と当時は思っていました。自分の家に対する自由度が高いせいか、はたまた古いものを大切にする精神なのか。何か日本とは根本的に違いそうだぞ、と感じたものです。
帰国後この会社で働き始めて、実際に日本でもリノベーションをやっている人たちがいるということを知りました。日本にも、まだまだ現役の住宅がたくさんあるのに、いつまでもスクラップアンドビルドではダメだと感じていたところだったので、これこそこれからの日本の住宅事情を豊かにする、と確信したものです。
また、リノベーション自体を自分たちで行う、セルフリノベーションも数は少ないながら行われています。ただ、電気工事の資格が必要だったりと、まだまだハードルが低いとは言えないのも事実。
自分では大変なところはぜひプロにお任せいただき(笑)、一箇所でいいので、おうちのどこかをご自分で手がけてみてください。自分の家、という愛着がわくと同時に、きっとこの家で暮らして来た前のオーナー様のことや、これからの自分たちの暮らし方のことを想像していただけると思います。
次回は、私が実際に手がけたお家の様子をご紹介できればと思います。
スタッフ / 2020.04.30
DIYばなし / 2020.04.25
定期的に開催しているワークショップのお話です。
私達、ナチュリエリフォームではDIYの楽しさや工具の使い方を知ってもらう為実施しています。
ワークショップは、一から十までスタッフ一同で準備をしています。
①何を作るのかを決め②試作品を作り③参加者用の材料準備をし④ワークショップ開催といった流れで進めています。
何を作るのかを決めるのは楽しくいつも本気です。試作品作りも楽しいです⇒試作品といいつつ、自分の家に飾る用で作ったりもします。
というわけで、ついつい本気で楽しんでいます。
今月のワークショップでは、「ラダー」作り!!
玄関やリビングで小物を飾っても良いですし、キッチンで布巾をかけたりエプロンをかけたりと便利です。
昨日は、参加者用の材料準備の日でした。みんなで作業をするのは楽しいです↓
定期的に開催しています!詳細は、イベント情報にて★
DIYばなし / 2020.04.07
こんにちは、営業の菅原です。
昨日、今月25日(土)開催のDIYイベントの試作づくりを行いました!
(と言いつつ、私は写真を撮ったりお掃除したり「それ欲しいー!」という係をしてましたが・笑)
ナチュリエリフォームのスタッフは、本当にDIYが大好きです。
イメージがつくと図面不要でどんどん造れてしまうボスの山本、モノ作りイキイキする設計草刈、コーディネーター安田、工事担当池端。みんなの輝きが眩しかったです(笑)
写真では伝わりませんが、ものすごーーくキャッキャワァワアしながらやっているんですよ(*'▽')
色々相談し、細部を詰めて当日を迎えます。
イベント詳細はコチラでご確認ください♪ https://www.kitchen-studio.jp/blog/2020/04/diy-ladder.html
DIYばなし / 2020.03.19
こんにちは、寺田と申します。
裏方業務が主なのであまりみなさまとお会いする機会は少ないのですが、
今日は自宅をちょっと模様替えした話をします。
DIYというとなんだか大掛かりなものを想像されるかもしれません。
でも、もう少し気軽なものでも、Do It Yourself であればDIYと呼べます。よね?
というわけで、先日自宅の壁に、アルファベットのステッカーを貼りました。
子どもも楽しみながらできたし、なにより貼っても剥がせるのがいいです!
子どもはやがて大きくなってしまうもの。
ちょっとしたことなら大々的にやるより、こういう気軽な方法の方が案外よかったりします。
それに、今回は思ったよりかわいらしく、模様替えにもなりました。
そんなわけで、我が家の壁には、他にも子ども向けのいろいろなものが貼ってあります。
お絵かきが好きっぽいので、ホワイトボードシートも貼ってみました。
1200*900mmくらいのサイズで、3000円くらいです。(磁石はくっつきません)
自分で道路を書いて、車を走らせていました...お絵かきというか、道路開発です。
そしてその後、さっそくシートからはみだしていました。貼った意味が...。
このシートも剥がせるものなので、いらなくなったら剥がして黒板塗装でもしようかと思っています。
私の家は中古のリフォーム済み物件だったので、あちこち思うようにならない部分が多くて、
住み始めてから少しずつ手を入れています。
父親が家具職人だったこともあって、ものづくりはもともと大好き。
今は時間がなくてなかなかできないのですが、もう賃貸ではないので気楽にいろいろやっています。
また自宅DIY(もどき)の話ですとか、以前暮らしていたドイツのDIY文化の話などをしていきたいと思います!
お知らせ / 2020.03.04
日頃よりご愛顧をいただきまして、心より感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。
この度の新型コロナウイルスの感染拡大と予防につきまして、(株)ジョンソンホームズは、お客様の安全を第一に考え、そして従業員が安心して働けるよう、以下の対策を講じております。
《従業員について》
・出勤前に検温を行い、37.5度以上の発熱があった場合は出社禁止とし、症状の改善が見られない場合は保健所へ連絡し、判断を仰ぐ。
・同居の家族に同様の症状がある場合、また、ある第三者の罹患者の濃厚接触者となった場合も、出社禁止とし、保健所など行政の指導等に従う。
・従業員の体調管理報告を徹底する。
《お客さまへご協力のお願い》
・モデルハウスやショールーム、本社商談スペース、インテリアショップ、飲食店(以下各店舗とする)では、テーブル、ドアノブなど接触が多い箇所について、頻度の高い消毒を行っております。また、従業員はマスク着用をしておりますが、マスク不足の状況により徹底できかねる場合がございます事、ご了承ください。
・各店舗には、消毒用アルコールを設置しております。ご来店の際は、手指の消毒をお願いいたします。
・各店舗へご予約をいただいている場合、当日の体調をご確認の上、お越しいただきます様お願いいたします。
安心して各店舗をご利用いただけるよう、(株)ジョンソンホームズとして、一つ一つ対策を講じてまいります。お客様にご不便をお掛けすることもございますが、引き続きのご協力をお願い申し上げます。
DIYばなし / 2020.02.08
みなさんこんにちは。
今日は、来週から公開となる厚別S様邸のフローリングDIYについてご紹介します。
こちらのオーナー様は、二階の洋室、一室を完全に自分で施工されることを選ばれました。
フローリング施工は、工事自体はシンプルですが、下準備などが必要なので、
今回はその準備段階から動画でご紹介してみました。
ぜひぜひ、ご覧ください♪